縮毛・くせ毛コンプレックスの運営者、NORIKOです。
今回は縮毛・くせ毛コンプレックスのあなたに、正しいシャンプーの知識を学んで欲しくご紹介させてください。
なぜ?今更?「シャンプーの知識」と思われたと思います。
おそらく、縮毛・くせ毛コンプレックスのあなたはヘアケアに詳しそうで、詳しくないからです。
例えて言うなら・・・、
綺麗な部屋って、さらに整理整頓し、美しくしたいと思いますよね?
逆に、想定外の汚部屋だったらどうでしょうか?
部屋を綺麗にするまでの労力を考えると、掃除のモチベーションも下がりませんか?
髪の毛も同じなんです。
美しい髪は、さらに美しくなるために労力を惜しみません
逆に「縮毛・くせ毛(美しくない髪)」の持ち主は、美しくさせるためのモチベーション自体が低いものです。
よって、どうなるのか?というと・・・、
美しい髪は、さらに美しく!
美しくない髪は、さらに美しくない?髪になるのです。
どうでしょう?縮毛・くせ毛コンプレックスのあなたに、なんとなく当てはまっていませんか?
だから、縮毛・くせ毛のあなたには、「正しいシャンプーの知識」を学んで欲しいのです。
なぜなら、本当に髪のお手入れが必要なのは、美しい髪の持ち主ではなく、縮毛・くせ毛コンプレックスの、あなたなのです。
目次
縮毛・くせ毛のあなたへ「シャンプー」って何?
まず、シャンプーとは、何なのか?
あたり前ですが、髪の汚れを落とすものです。
手であれば、ハンドソープにあたります。
汚れた手は、ハンドソープ洗いますよね?それと同じです(^^;。
ちなみに、ハンドソープを使わず、水だけでも汚れはある程度まで、落ちますが、ハンドソープを使うと、さらに汚れを落とすことができます。
そして手のお手入れに熱心な方は、ハンドソープで洗った後、乾燥を防ぐため、ハンドクリームを使います。
このハンドクリームにあたるのが、髪の場合、リンスやコンディショナーとなります。
(すみません、あたり前のお話で退屈しますよね?(^^;)
ちなみに手が荒れにくい方と、荒れやすい方がいます。
そして手荒れを気にする人と、気にしない人もいます。
確かに、手荒れは、目で直視できるため気が付きやすいです。
縮毛・くせ毛のあなたは、普通の髪の毛よりも傷みやすく、そして髪の毛の痛みを気にしているようで、気にしてない方かもしれません。
そして、髪の毛が傷んでいるという自覚が低いことはありませんか?
なぜなら、あなたの意識は髪の毛をストレートにしようとする意識には働くものの、髪の傷みには無頓着になりがちではないでしょうか?
シャンプーは髪の毛を傷めます
ハンドソープで、乾燥した手は、ハンドクリームを使わなくても、時間の経過で、潤いを取り戻します。(個人差あり)
しかし、髪の毛は、違うんです!
髪の毛は「死細胞」ってご存知ですか? (だから切っても痛くない ^^;)
その他、死細胞というと、「爪」もそうですね。
死細胞である、割れた爪が元に戻らないのと同様、傷んだ髪の毛も元には戻りません。
そして結果的にシャンプーは、髪を傷めてしまうのです。
じゃあ、髪を洗わないの方がいいのでは?
じゃあ、髪の毛は洗わなければ!もしくは回数を極力減らした方が、いいじゃん!と考える方がいるかもしれません。
実は1日、2日くらいはシャンプーしない方が、髪の毛が落ち着くとの声も多いのも事実です。
年を取るにつれて皮脂量も活発でなくなります。
30代を越えると特に皮脂量も低下し、洗浄力の強いシャンプーで洗いすぎると皮脂を過度に取除いてしまい、頭皮が乾燥し、かゆみや髪のパサつきの原因になるのです。
また、皮脂分泌が多い20代までの人などは、日々洗髪することを意識しましょう。
そして、頭皮が汚れやすく皮脂分泌も過度になることが多いので、ちゃんと毎日シャンプーをすることが必要です。
髪の毛は、毎日、生まれ変わりをしています。
この時に頭皮が不潔になっていたり、皮脂が毛穴に埋まっていたりすると、髪の毛の成長が妨げられ、綺麗な髪の毛が育たなくなってしまいます。
毛穴に詰まっている皮脂は時間と共に酸化し、『過酸化脂質』となり、毛根にダメージを与え、かゆみやニオイ、抜け毛の原因にもなるのです。
そして毛穴が根詰まりすることで、毛根が潰され髪がうねるようになります。
『最近、髪の毛のクセが酷くなった……』と感じる方は、もしかしたら毛穴の皮脂詰まりが原因かもしれません。
そんな方は、頭皮を日々ちゃんと洗うよう、気に掛けてみましょう。
縮毛・くせ毛には、髪が傷みにくいシャンプーがお勧め
シャンプーは、基本的に髪の毛を傷ませてしまうとご紹介してまいりました。
しかし、傷まないシャンプーはないけど、傷みにくいシャンプーというものがあるのです。
つまり、ただでさえ、傷みがちな縮毛・くせ毛には、傷みにくいシャンプーを選ぶことから始めましょうう。
傷まないシャンプーって何なんの?
洗浄力が強いシャンプーは、髪を傷めてしまいます。
つまり洗浄力が弱いシャンプーが「傷まないシャンプー」なのです。
一般的にアミノ酸系シャンプーが「傷まないシャンプー」とされており、逆に洗浄力が強すぎるシャンプーは石油系、高級アルコール系シャンプー、石鹸シャンプーなどが挙げられます。
シリコンシャンプーとノンシリコンシャンプーの違い
傷みにくいシャンプーの紹介で「ノンシリコン」という標記を見かけた事はありますよね?
本来シャンプーには一般的にシリコンは含まれていません。
しかしながら、市販のシャンプーは高洗浄力&高刺激であるため、髪の毛がきしみやすいという理由からシリコンを入れ込むようになりました。
だから、シリコンとノンシリコンでの比較検討は本来は間違っているのです。
シリコンシャンプーが問題なのはシリコンが加えられたからではなく、シリコンを除くと問題になってしまう程の高刺激の洗浄成分が含まれていることが問題なのです。
しかし、たとえ洗浄成分が高刺激でも、シリコンが含まれていないケースもあります。
こんなシャンプーは髪の毛がキッシキシになってしまいます。
つまり、簡単に言うと、シリコン成分のあるなしで評価するのじゃなく、洗浄成分で見極めてください!
※傷まないシャンプー:アミノ酸系シャンプーと覚えましたか?
リンスインシャンプーって何なの?
冒頭でもご紹介したように、縮毛・くせ毛コンプレックスの方は、髪をストレートにする知識は多少あっても、日頃のヘアケア知識が乏しい可能性があります。
その中途半端な知識で、なんとなくリンスインシャンプーを使用されている縮毛・くせ毛コンプレックスの方に、リンスインシャンプーについてもご紹介しておきます。
1990年代前半、シャンプーとリンスが一緒にできる「リンスインシャンプー」が販売され、当時非常に話題になりました。
ここ最近は、その販売数は減少していますが、どこのスーパーにも絶対に扱っています。
販売数が減少してきている背景に、男性も頭皮や髪の毛ケアをちゃんと考えている人が増加してきたということが原因の一つかもしれません。
「リンスインシャンプー」にも、メリット・デメリットがあります。
「リンスインシャンプー」のメリット
「リンスインシャンプー」の最大のメリットは、スピーディーにできることです。
そして、洗髪時の水の使用を抑制することができ、環境にも配慮できます。
また、意外と役立つのが旅行ではないでしょうか?
シャンプーとリンスが別個だと、旅行バッグがかさばりますが、「リンスインシャンプー」なら荷物も少なくないます。
「リンスインシャンプー」のデメリット
「リンスインシャンプー」のリンス成分は、シャンプーすると一緒に浸透するよう考案がされています。
しかし、リンスとは違って、どうしても効果は劣ります。
また、髪の毛がデリケートな方は連続使用しない方がオススメです。
また、「リンスインシャンプー」は、きちんと洗浄すればするほど頭皮にリンスの成分が浸透していきます。
よって縮毛・くせ毛のヘアケアの面からは、可能な限り使用は控えた方が良さそうです。
縮毛・くせ毛コンプレックスに「シャンプーの正式な使い方」
せっかくなので、シャンプーの使い方もご紹介しておきます。
ちなみに、縮毛・くせ毛の方のための、特別なシャンプーの使い方ではなく、ごく一般的な使い方のご紹介です。
つまり、あなたは、基本から学び直しが必要だからです。
1.お風呂の前にブラッシング
髪の“もつれ”をといて、髪についたホコリなどの汚れを落としやすくします。
ちなみに、髪の毛を濡らす前にブラッシングします。
濡れた状態の髪の毛は、髪の毛が水分で膨張しており、キューティクルが開いているんです。
その濡れた髪をブラッシングしてしまうと、髪の毛の一番外側にあるキューティクルが剥がれてしまい、髪が傷みやすくなるのです。
2.頭皮のお湯マッサージ
いきなりシャンプーを髪に付ける人は多いと思いますが、間違いです。
シャンプーは髪を洗うと言うよりも、頭皮を洗うと考えてください。
最初に頭皮をお湯でちゃんと濡らしてあげることが大切になります。
頭皮をお湯でぬらしながら、左右の手の指のお腹を利用して頭を掴んで、頭皮を動かすようにしてマッサージをしてあげた方がいいでしょう。
そうすることによって、頭皮の血の巡りが活発化し、細胞の一つ一つにたくさんの酸素や栄養素が届きやすくなります。
このお湯マッサージで、毛穴の中の皮脂や汚れの約80%以上を落とすことができるので、その後に使うシャンプーも少量で済むのです。
3.シャンプー洗浄
シャンプーをつける時は、一気に頭皮や髪につけるのではなく、手の平で少し泡を作った上で頭皮につけてみましょう。
洗い方は指のお腹で地肌を掴み、皮膚を動かすような感じでマッサージしながら洗浄しいきます。
汚れを落とそうと爪を立ててゴシゴシしてしまう方もいらっしゃいますが、皮膚の表面に傷がついてしまい、炎症などの問題が生じやすくなります。
たっぷりとシャンプーを使えば汚れがきちんと除去できると思って多めに使う人が多いのですが、使用量が多すぎると頭皮にマイナスに作用して、ダメージヘアにも関係してしまうので、頭皮の汚れをきちんと落としながらも可能な限りわずかな量に減少させるような工夫が必要となります。
4.シャンプーの適正量
とにかく、シャンプーは可能な限り少量にすることに心がけましょう。
既に「2のお湯マッサージ」で、汚れや皮脂の80%は取れているので、シャンプーを使って落とさなければいけない汚れや皮脂は、実質、残りの20%です。
まず、シャンプーは、頭皮や髪につけるのではなく、軽く手のひらで泡立てた上で、おでこの生え際あたりと、後頭部あたりから頭皮に伸ばしていくように付けましょう。
色々な方向から洗っていくことによって、頭皮全体を無駄なく洗うことができますし、泡立てることによって少しの量でも洗いやすくなります。
5.シャンプーのすすぎ方
お風呂の桶にお湯を汲んで後頭部から何杯かかけるようなすすぎ方をしていませんか?
これは絶対NGです。
丁寧にシャワーを利用し、髪の表面だけでなく、頭皮に残るシャンプー剤まで洗い落としてあげるように、ちゃんとすすぐことが重要です。
水圧を上手く利用すると、髪の内側に残っているシャンプーも洗い取り除きやすくなりますし、すすぎながら姿勢を変えることによって洗い残しが出づらくなります。
また、すすぐ際に注意したいのは、お湯の温度です。
冷たい水だとちゃんとすすげないのでご注意ください。
一方で、熱すぎるお湯だと短時間ですすぎやすいというメリットがあるものの、頭皮に必要な皮脂までも落としてしまう事に繋がります。
頭皮が乾燥したりフケが出やすくなったり、トラブルの原因になります。
あまり熱すぎるお湯は控えてください。
縮毛・くせ毛コンプレックスの「シャンプー選び」
シャンプーって100均でも販売されています。
一方で高価なシャンプーもあります。
ちなみに、100均のシャンプーは使ってないにしても、縮毛・くせ毛のあなたは、そんなに高いシャンプーは使ってないですよね?
シャンプーによる出費を、どう考えるのか?
もちろん、「あなたに合っているシャンプー=高価なシャンプー」でなければダメという事はありません。
しかし、あなたの傷みがちな縮毛・くせ毛には、それなりのシャンプーが必要なのは自覚して欲しいのです。
確かに、そんなに傷んで無い普通の髪の毛であれば、100均のシャンプーでも良いのかもしれません。
「なぜ、私だけ?」と思われてますよね?
神様は、人それぞれに、「試練」を与えてる!って聞いたことはありますか?
逆に言うと、試練を与えられてない人はいないのです。
髪の毛同様、身体的なハンディとして、目の視力が弱い人は、「メガネ」を買いますよね?
目の視力が良い人と比較すれば、メガネ購入費用は、余計な出費です。
普段の生活においても、目の良い人のようにはいかないものです。
つまり、あなたは髪の毛の点では、試練を与えられたかもしれませんが、あなたの気が付かない多くの場面では、他人よりも優位に立っていることも多いのです。
だから、あなたにとってのシャンプー選びは、「試練」と受け止め、色々とチャレンジしてみるのもよいでしょう。
評判の良いシャンプーを選択するということ
ちなみに、中途半端に高価なシャンプーではなく、大変評判の良い、そして最高級のシャンプーをご紹介しておきます。
なぜなら、縮毛・くせ毛コンプレックスのあなたは、中途半端なシャンプーを購入すると、かならず、その上のシャンプーが気になるのです。
そうなるのであれば、最初から、あなたの髪に一番良い効果が期待できるシャンプーを選ぶことは、縮毛・くせ毛コンプレックスを軽減する、一番の近道なのかもしれません。
縮毛、くせ毛のあなたに、あったシャンプーを見つけませんか?
※本サイトでは、縮毛・くせ毛に効果のあるシャンプーをご紹介中
>>ナンバーロッカン(次の朝の髪の変化が嬉しい)【実録】
>>クイーンズバスルーム(次の朝の髪の変化が嬉しい)【実録】
>>ミネコラパーフェクト3 (化学変化を応用した最新ヘアケア商品)
>>uruotte(うるおって)のくせ毛効果って嘘?口コミの個人差を徹底分析
>>アスロングでくせ毛改善の口コミ!髪の毛を早く伸ばすのが決め手!
>>守り髪を解析!口コミ情報は?縮毛・くせ毛にとって『まとまる』とは?
>>haru黒髪スカルプシャンプーの効果は嘘?成分解析や口コミ評価!
>>405クレンジングコンディショナーの効果は嘘?成分解析や口コミ評価!
最後に
いかがでしたか?
今回は『縮毛・くせ毛の方へ「シャンプーの正しい知識」から始める髪のお手入れ』についてご紹介してまいりました。
あなたのモチベーションの下がってしまった縮毛・くせ毛のお手入れですが、これ以上、悪化させない為にも、正しい縮毛・くせ毛のお手入れに頑張ってください。
是非、ご参考くださいね。
*****************
縮毛・くせ毛コンプレックス
運営者:NORIKO
*****************